昔からある集客方法のビラ配り。
地域密着型のビジネスである飲食店では、ビラ配りはお店の近くを通る人に対しピンポイントでアプローチができる点でとても有効な集客方法の一つでもあります。
お店がオープンしたての頃などは、お店の存在をしってもらうためにも活用した方がいいでしょう。
しかし、意外にも道でやっているビラ配りは許可が必要なことをご存知でしょうか?
このページではビラ配りに必要な許可のことを書いていきます。
おまけでビラを受け取ってもらえるコツも最後に書いておきます。
目次
道路でビラ配りするなら道路使用許可が必要
まず最初に書いておきます。
道路でビラ配りをするなら道路交通法に基づき道路使用許可が必要になります。
ビラ配りに許可がいるわけでなく、道路を使用するのに許可がいるんです。
道路交通法というと車やバイクのルールを決めていると思われがちですが、人が道路を使うルールのことも決められてます。
道路は不特定多数の人や車が行きかう場所のため、個人が本来の目的以外で使うことを禁止しています。
道路の本来の目的は人や車が通行することですが、やむを得ない場合に許可を得て道路の使用をすることができます。
本来の目的以外のやむを得ない道路使用行為を許可することを、道路使用許可と呼びます。
街中で見かけるビラ配りや、ティッシュ配りをしている方全員が道路使用許可をとっているとは正直思えませが…
しかし、道路や歩道などでは許可なくビラ配りをすると道路交通法違反になり、3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科せられます。
結構厳しいですよね。
ビラ配りで捕まるんじゃないかと考えながらするのも嫌だと思うので、次で実際に道路使用許可の取り方を書いていきます。
道路使用許可の取り方
ここでは道路使用許可の申請をしてから、ビラ配りができるまでを書きます。
申請場所は警察署になりますが、警察署によって必要書類などが違う場合もありますのでご注意ください。
警察署へ事前相談に行く
まずはビラ配りをする場所を管轄する警察署へ事前相談に行ってください。
なぜ事前相談に行くのかというと、ビラ配りをする場所が配っていい場所なのか確認するためと、配るビラの内容が過剰な内容や公序良俗に反する内容でないか確認してもらうためです。
道路は不特定多数が使用するため、申請すればどこでも使えるというわけでないありませんし、不特定多数に配るビラだからこそ内容に問題がないかあらかじめチェックしてもらってください。
事前に確認してもらうため、この時点で配布するビラが確定している必要があります。
次回のビラ配りを同じ場所、同じビラの内容でする場合は事前相談ははぶいても問題ないでしょう。
申請書の作成
次に申請書の作成です。
申請書は警察署窓口でもらうか警察署のHPからダウンロードもできます。
f1016_01一回の申請で使用できるのは原則一か所ですが、道の反対側くらいでしたら同じ場所と判断してもらえます。
期間は上限が15日間と決まっています。
15日間以内の期間を書きましょう。
言い方を変えると一回の申請で15日間しかビラ配りができないことになります。
道路使用の目的は「チラシ配布」、方法又は形態は「手渡しによる配布」と書けば大丈夫です。
添付書類は配布場所の地図、配布物と書いてください。
警察署へ申請書類一式の提出
申請書が書けたらビラ配りをする場所を管轄する警察署に提出しに行きます。
最寄りの警察署ではないのでご注意ください。
申請書類一式は
・上記で書いた申請書 ×2部
・配布するビラ ×2部
・配布する場所がしるされた地図 ×2部
提出部数は2部です。
1部を作成してもう1部はコピーによる作成でいいのですが、申請者の印は、それぞれ押印してください。
道路使用許可証の受領と手数料の納付、ビラ配り開始
申請してから許可が下りるまでの期間は平日の中二日ほどかかります。
土日祝日を挟むともう少し伸びてしまうのでビラ配りをする日から逆算して申請しましょう。
道路使用許可証を受領する際に申請手数料を納付します。
神奈川県の場合、申請手数料は2,000円です。
許可証の期間を厳守してビラ配りを開始しましょう。
道路以外の場所でも許可は必要?
ビラ配りは駅の構内や商業施設など多くの人が行きかう場所でも効果を発揮します。
しかし、駅の構内や商業施設などは道路ではありませんが許可はいるのでしょうか?
答えはいります。
民間の施設であれば、その施設の管理者に許可を得る必要があると思われます。
どうすればビラを受け取ってもらえる?
ここからはおまけですが、どういったチラシや声掛けなら受け取ってもらえるか書きます。
ビラ配りはお店の前以外で行う場合は、受け取ってもらえないと全く意味がありません。
お店の前であれば受け取ってもらえなくてもビラを配っている姿で多少は宣伝効果はあります。
しかしお店の前以外の場所ですと、ビラを受け取ってもらえないとお店の場所自体わかってもらえません。
ですのでチラシに工夫をしたり、声掛けにも工夫がいります。
基本的に街を歩いている人はビラはいりません
厳しく書くと街を歩いている人はあなたのビラをほしくありません。
ですのでビラ自体を割引クーポンやドリンク無料券などをつけたりして、ビラを受け取った人が得する何かを付ける必要があります。
渡す時の声掛けも「お願いします」など抽象的なものでなく、「○○の無料券です」や「○○の割引券です」など受け取るとどういったメリットがあるか短くていいので言うと受け取られやすくなります。
ビラ自体を割引クーポンにすると、クーポンを使ってくれたお客様の数も把握できるのでビラ配りの費用対効果も分かりますのでお勧めです。
まとめ
ビラ配りはお店のオープン当初、お店の認知力を向上させるのにとても有効な手段であり、手軽で費用もそこまでかかりません。
道路使用許可も最初の一回をこなせば、次回からは日付などを書き直せば基本的に許可を取得できます。
当事務所でも道路使用許可の取得をお手伝いできますのでよろしければご利用ください。
この記事がお客様のビラ配りの参考になれば幸いです。