はじめに
建設業を営むにあたり、「建設業許可が本当に必要なのか?」と疑問に思う方もいるでしょう。特に、小規模な事業者や個人事業主にとって、許可の取得には時間や費用がかかるため、その必要性を慎重に考えることは当然です。しかし、許可を取得することで得られるメリットは多く、長期的な事業運営を考える上で重要な要素となります。
本記事では、建設業許可が必要なケース、取得するメリット、そして許可を継続するためのポイントについて詳しく解説します。
1. 建設業許可とは?
1-1. 建設業許可の概要
建設業許可とは、一定規模以上の工事を請け負うために必要な国の許可制度です。建設業法に基づき、建設工事を適正かつ安全に進めるための仕組みとして設けられています。特に、公共工事や大規模な民間工事を行う際には、許可を取得していないと契約できないケースが多いため、事業の成長には欠かせません。
1-2. 許可が必要なケースと不要なケース
建設業許可が必要な工事は、原則として請負金額が500万円(税込)以上のもの(建築一式工事は1,500万円以上)とされています。この基準を超える工事を行う場合には、許可の取得が義務付けられます。
一方で、以下のようなケースでは許可が不要です。
- 500万円未満の工事(建築一式工事は1,500万円未満)
- 軽微な修繕やリフォーム
- 個人がDIYとして行う工事(非営利目的)
しかし、たとえ許可が不要な範囲内であっても、取引先の信用や事業拡大を考えた場合、許可を取得することは大きなメリットとなります。
2. 建設業許可を取得するメリット
2-1. 受注の幅が広がる
建設業許可を取得すると、500万円以上の工事を受注できるようになります。これにより、大規模な案件にも参入可能となり、事業の売上向上が期待できます。
2-2. 信用力の向上
許可を取得することで、元請企業や取引先、金融機関からの信用が高まります。特に、
- 大手ゼネコンや自治体との取引が可能になる
- 金融機関からの融資審査が有利になる
といった利点があり、事業の安定性が向上します。
2-3. 公共工事への参入が可能に
建設業許可を取得すると、自治体や官公庁が発注する公共工事の入札に参加できるようになります。公共工事は安定した発注が見込めるため、事業の成長にとって大きなメリットとなります。
2-4. 優秀な人材や協力会社の確保が容易に
許可を持っている企業は、技術者や職人からの信頼が厚く、優秀な人材を確保しやすくなります。また、協力会社や下請企業との取引もスムーズに進むため、経営の安定につながります。
3. 建設業許可の継続の重要性
3-1. 許可更新を怠るとどうなる?
建設業許可は5年ごとに更新が必要です。更新を怠ると、
- 許可が失効し、大規模工事を請け負えなくなる
- 取引先からの信用を失う
- 再取得のために時間と手間がかかる
といったリスクが生じます。
3-2. 許可を維持するためのポイント
許可を継続するためには、以下の点に注意が必要です。
3-2-1. 経営管理責任者と専任技術者の確保
建設業許可を維持するためには、経営管理責任者と専任技術者の継続的な確保が求められます。これらの人材が不在になると、許可の更新が難しくなるため、事業計画の中でしっかりと管理しましょう。
3-2-2. 許可期限の管理
許可の更新時期を忘れないように、スケジュール管理ツールやリマインダーを活用し、期限前に適切な手続きを行うことが重要です。
4. まとめ
建設業許可は、大規模な工事を請け負うために不可欠な制度であり、以下のようなメリットがあります。
・受注の幅が広がる ・ 信用力が向上する ・公共工事に参入できる ・人材や協力会社との関係が強化される
また、許可を取得した後も、継続的な管理を行い、更新手続きを怠らないことが事業の安定と発展の鍵となります。
建設業を長期的に発展させるために、許可の取得と継続をしっかりと考えていきましょう。
メールでのお問い合わせ
※迷惑メールの受信拒否設定などにより弊所からの返信が届かないケースが発生しています。 迷惑メールやパソコンからのメールの受信拒否設定を行っている方は、【@ymnk-office.com】からのPCメールを受信できるように設定してください。
お電話でのお問い合わせ
初回相談無料で行っております。
建設業許可や公共工事の入札、CCUSなど建設業関連の許可のことならお気軽にお問い合わせください。
